オリンパスTRIP35

ジャンク箱も最近はなかなかいいものが減ってきてるのと、家によく分からないカメラが増殖しっぱなしなので最近は覗くのを控えめにしていたんですが、先日めずらしく出物を見つけた。

オリンパスTRIP35。

 

一年くらい前だと思うんだけど、カメラが充実してるリサイクルショップでうろうろしていたら、たまたま別のお客さん2人が雑談してるのが耳に入って。なんでも、最近はオリンパスペンが人気だけど、それならトリップ35のほうがいいのにね世界で一番売れたんだし、とかなんとか。

どう「いい」のかは分からない。ペンは確かに今はまあまあの値段したりするので、値段的な意味なのか。あるいは、修理できるかどうかの問題なのか後述の通り、電池がいらないことの安心感か(そろそろ水銀電池使用のはヤバイ)。そのへんはよく分からなかったんですけど。

まあ、そのときはへえ、って感じだったんだけど、そういわれるとやっぱり気になるわけである。ジャンクコーナーではたまに見かけるタマではあるが、後述の通りいまいち使えるのか分からないというか、正常品なのか異常品なのか分からなかったりして買わずにいたんだけど、先日某ハードオフでたくさんおいてあるのを発見。

いくつもあると不具合の個所は少しづつ違ったりするわけで、比べているとなんとなく正常なのがどれかある程度推測できてくる。絞りがちゃんと回って、距離計が回って、で絞りをAに合わせると明るさに合わせて絞りが変わる、とこのへんができてればよさそうだ、と。

 いろいろ見てるうちに、その中でもわりかた安いやつがちゃんと絞りが正常に働いていることに気づいた。ほかのは電灯にかざしても絞りが変化しなかったりして。

 まあ1000円だしということでお買い上げ。おい家に増殖してる問題どこいった。

 というわけで検索。所有報告は新しいブログでもけっこうある。そして軒並みお安く手に入れている。

yoshiza.hatenablog.com 

blogs.yahoo.co.jp

yodogawa.xyz

shunsanpo.com

安いからということで、けっこうカスタマイズして使ってる人も多いみたい。

懸案の使い方であるが、まあ割と押せば撮れますカメラではあるのだが、古いカメラということで、ここのサイトでマニュアルをみることができる。

とりあえずこのカメラなにがおもしろいって、電池無しで撮れるオートカメラ。電池入れるところはないけど露出計はある。この、正面部分が受光装置になっているのである。セレン光電池、まあ要するに太陽電池のご先祖様だな。だから電池いらず。セレンは環境負荷が大きいので早い時期に使われなくなっているらしい。環境負荷が小さくなったわけじゃないので大事に使ってあげましょう。処分するときは各自治体の指示で。絞りはマニュアル露出設定も出来るんだけど、これはフラッシュを焚いて撮る時用らしい。

シャッターは2種類しかなくて、1/30と1/250。これだけは耳で聞いてもちゃんと切り替わってるかどうかよくわからない。撮ってみるしかないな。

1968年発売だが、1985年まで作り続けられたというのでロングセラーである。1000万台をうりあげたそうで、ペンは全部合わせて1700万台というので、まあすごい売れ方。発売当初の定価は14800円。1969年発売のコニカのC35が15700円。同じく69年発売のミノルタハイマチック11が25000円。1968年発売のキヤノネット28が13300円。とすると、どうやらこのあたりが当時のコンパクトカメラの相場だったらしい。当時の物価を考えるともちろん安くはないけれど、これが一眼レフだとさらに高いわけで。

一眼レフの当時の普及機と高級機の線引き感覚とかは良く分からないのだが、ミノルタのSR-T101(1966年)が32600円、キヤノンFT QL(1968年発売)が50mmF1.4付きで54800円。当時の初任給は2~3万あたりが相場だったようなので、やっぱり買いやすさが違います。フラッグシップクラスのニコンF2は1971年に64200円。今だと、コンパクトカメラ組が10万円、普及機や中級機が30万円、フラッグシップは60万円、というくらいの感覚か。

ちなみに高級コンパクトの嚆矢、ローライ35は1967年に発売で69000円。そら雑誌で嫌みも言われるわな。

この種の性能を持つ国産カメラの価格を比べるといかにも割高であり、たしかにひとつは持っていてよいカメラではあるが、そういう希望をかなえられる人が果たして何人いるだろうか。

(「アサヒカメラ」1967年8月号ニューフェイス診断室)

あ、別に性能自体は良いものだということで高く評価されてほめらてたみたいです。あくまで値段の話で。今でも無印ドイツ製の初期ものだとF2より高いか?

 

というわけで、今みたいにオート機能が充実してる時代じゃない上、シャッターは1/30までしかないので、撮れる明るさは限られる。コンパクトカメラでなんとなくシャッターを切ると思った以上に長いシャッターが下りて慌てるというのはたまにあるけど、そもそもそういうスローシャッターが省略されている。

じゃあ、そういう明るさで切った時はどうなるか。

こんな感じで「赤ベロ」が出て撮影できなくなってしまうのである。便利ですねえ。

まあそういうカメラである。

 

こんな企画もあるんだね。

solaris-g.com